子どもがスマホを持つ時代。
でもそのスマホ、誰がどうやって契約したのかって、意外と重要なことだったんです。
うちの場合は、離婚前の別居中に、夫と義父が私に無断で子ども2人にスマホを契約していたことから始まりました。
📱「子どもと連絡がとりたいから」突然のスマホ契約
別居が始まってまもなく、夫と義父が子どもたちにスマホを持たせました。
理由は「子どもと直接連絡がとりたいから」。
こちらに一切相談もなく、契約も名義もすべて義父。
支払いも義父がするとのことだったので、渋々納得はしました。
正直、モヤモヤはありました。
でも私は「スマホは別問題」と思っていたので、調停中もスマホの件には触れませんでした。 向こうも何も言ってこなかったので、そのままに。
📩 離婚後に届いたのは「スマホ代も払って」という主張
離婚成立から半年ほどたったころ、弁護士さんを通じて夫から突然の連絡。
「養育費を払っているのだから、スマホの通信費もそっち(私)が払うべき」
…え?となった私はすぐに弁護士さんへ相談。
すると、
「通信費の契約名義は義父なので、あなたに支払い義務はありません」
とのこと。
なので私は、
「解約してくれて構いません。その代わり、子どもたちにはきちんと理由を説明してください」
と返事しました。
ちなみに、子どもたちには事前にこう伝えていました。
「もし解約されたら、ママが新しく契約するから安心してね」
それに対して夫側からの返事は…なし。
📞 数ヶ月後、義父から「払えないから名義変更して」と
さらに時間が経った頃、今度は義父から子どもたち宛にこんなLINEが。
「もう支払いができないから、ママに名義変更してもらって」
え?と思いました。
勝手に契約しておいて、今さら丸投げ?
私に一言も相談もなく進められていたことに正直腹が立ちました。
でも、今さらスマホを取り上げるわけにもいかず、揉めるのもイヤだったので、最終的に私が名義変更しました。
(ちなみに義父名義の回線なのに、なぜ私が解約手続きしないといけなかったのかは今でも謎…)
🤖 IT音痴な私でも、AIの力でなんとかなった!
使われていたのは ahamo。
夫が子どもたちへ解約方法をLINEしてきましたが、内容がさっぱり分からない!
そんなときに頼ったのが、ChatGPTとPerplexity AI。
ITスキル低めな私でも、サポートを受けながらなんとか ahamoを無事に解約できました✨
📶 楽天モバイルで子どもたちに再契約!
私は普段から楽天モバイル+楽天経済圏を活用していたので、
子どもたちのスマホも楽天モバイルで新たに契約することにしました。
やったこと👇
- 子どもそれぞれに楽天IDを作成
- 「最強こどもプログラム」を利用して新規契約
- 手続きは2回同じことをやるだけなのに、2回目はミスってやり直し…😅
手続きの間はWi-Fi環境があればスマホは使えると伝えると、子どもたちも一安心。
ちょうど週末で、部活以外は家にいたので不便も少なくて済みました。
📱【スマホ料金比較】ahamo vs 楽天モバイル(子ども用に使うなら?)
プラン名 | 月額 | データ量 | 通話 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
ahamo | 約2,970円 | 20〜30GB | 5分かけ放題 | 安定した通信+大容量だけど少し割高 |
楽天モバイル(こども) | 実質528円〜 | ~3GB | アプリで無料通話 | 安くて柔軟+楽天ポイント連携◎ |
💬 実際に使ってみて(母の感想)
👩👧 私(シングルマザー)
「楽天モバイルに切り替えて、本当に良かったと思っています🌷
中学生の子どもたちも3GB未満で収まっていて、家ではWi-Fi中心なので通信料もムダなし。
月額料金もぐっと安くなって、管理もしやすくて大満足です!」📱 もともとはahamoだったけど…
「比較してみて、わが家には楽天モバイルの方が合っていました✨」
🌸 さいごに
はっきり言って、勝手に契約されて、放り出されたスマホ問題は本当に面倒でした。
でも今は、子どもたちの連絡や情報管理を自分の手でできている安心感があります。
これからも、
「大事なことは、母である私がちゃんと決めていく」
そんなスタンスを大切にしていきたいと思います🍀
読んでくださって、ありがとうございました!
コメント