夫との別居が始まり、まず心配になったのはお金のことでした。
当時は、家のローンや光熱費などの固定費は夫の口座から引き落とし、
それ以外の生活費や子どもの日用品、食費などは私が負担していました。
そこに夫から「通帳を返して」と言われ、
「え、これからはすべて私が支払うの…?」と不安でいっぱいに。
❓ 婚姻費用って何?知らなかった私に教えてくれたのは…
私は、「婚姻費用」という言葉も意味もまったく知りませんでした。
最初に行った無料の弁護士相談で、弁護士さんがこう教えてくれました。
「別居中でも、夫婦には生活費を分担する義務があります。
それが“婚姻費用”です。」
そういう制度があるんだ!とホッとする気持ちと、
「でもそれって自分でやるの?どうするの?」という不安が入り混じっていました。
📌 婚姻費用とは?別居中でも生活費は分担できる制度
項目 | 説明 |
---|---|
支払い義務 | 民法760条「婚姻中の夫婦は互いに扶養義務がある」 |
対象期間 | 離婚するまで(=別居中) |
対象者 | 夫婦+子ども(特に未成年) |
金額の目安 | 収入差・子どもの人数で算出 |
請求方法 | 話し合い or 家庭裁判所の調停 |
つまり、別居していても、生活費や子どもの養育費は、
片方だけが全額負担する必要はないということ。
法律がきちんと、家庭の生活を守ってくれているんです。
📝 自分で婚姻費用を請求するには?(手続きの流れ)
弁護士さんからは、「婚姻費用請求は自分でもできますよ」と教えていただきました。
もし自分で行う場合は、以下のような流れになります:
- 家庭裁判所に「婚姻費用分担請求調停」を申し立てる
- 準備する書類:
- 申立書(家庭裁判所の公式サイトからダウンロード可能)
- 収入を証明する書類(源泉徴収票や給与明細など)
- 子どもの人数や年齢のわかる情報
- 必要な費用:
- 収入印紙(約1,200円)
- 郵便切手(家庭裁判所ごとに異なる)
申立て後は、家庭裁判所から調停期日の連絡が届き、調停委員を交えて話し合いが行われます。
調停で合意に至れば支払いが始まり、まとまらない場合は審判に移ることもあります。
話し合いが不安な場合は、別室で調停委員を通じてやりとりも可能です。
👩⚖️ 私が弁護士に依頼した理由
私は「自分では無理だ」と思い、弁護士さんにお願いしました。理由は:
- 書類や段取りに自信がなかった
- 精神的にきつくて夫と関わるのがしんどかった
- 子どもの生活に影響が出たらと思うと不安だったから
⚖️ 私が実際にたどった流れ
- 弁護士さんに婚姻費用請求を依頼
- 弁護士さんが夫に通知
- 夫が「家を売る」「学資保険も解約する」と反発
- 弁護士さんと相談して、私が家のローンや固定費を引き継ぐことに
- そのうえで婚姻費用を再請求し、合意
今では、子どもとの生活を守るために必要な選択だったと思っています。
💭 最後に
婚姻費用という制度を知ったことで、
「経済的に苦しい状況の中でも、相談していいんだ」
そう思えるようになりました。
実は、私が弁護士さんへ無料相談に行ったきっかけは、
夫から「通帳を返して」と言われたことでした。
その一言で「これから私はどうやって生活していけばいいの?」と
不安が一気に押し寄せ、初めて本気で離婚を考えたんです。
でも実際には、離婚を決める前の“別居中”の段階でも相談してよかった。
むしろ、何も分からないからこそ、誰かに聞いてみることが大切なんだと気づきました。
知らないままでいると、気づかないうちに損をしてしまうこともあります。
でも、誰かに相談したり、ほんの少し動いてみることで、
自分や家族を守る選択肢がきっと見えてくるはずです。
「知ること」は、決して難しいことではありません。
調べてみる、聞いてみる。そんな小さな一歩から始まります。
不安なときこそ、誰かの力を借りてみてくださいね🍀
その一歩が、未来を守る大切なスタートになるかもしれません。
コメント